#
by sakai_archi
| 2008-01-25 19:24
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2008-01-22 19:04
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
土台を据え付けました。桧4寸角です。
写真、土台下の黒い板状のものは基礎パッキン。 コンクリート基礎の上に直接土台がのらないようにし、 土台下端の通気を良くしてあげます。床下換気口の役目もします。 土台下端(ウラ面)の防腐・防蟻処理は据え付け前におこないます。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-01-18 20:27
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
今年の抱負を漢字一文字で表現。
すろーらいふ2・3月号に掲載されるそうです。 今年はハングリー精神を旺盛にして、ドンドン・ズンズンと行動しよう!! 忘れないように掲示。 (実は自由工房のブログを見て書いたことを思い出し・・・へへ。) ![]() #
by sakai_archi
| 2008-01-18 19:15
| もろもろ
|
Comments(0)
大工さんが柱や梁の刻み(加工)をおこなっています。
斜めに角度が付いた部分や、丸太梁等があるので、 プレカットだけでは加工できません。 ノコギリ・ノミを使い、手作業で仕口・継手を作っていきます。 写真の丸太はお母さんの部屋の化粧梁です。 山登りが趣味なお母さんの部屋は、山小屋風に丸太梁を大胆に見せます。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-01-11 17:13
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
昨年のクリスマスに、わが家にやってきました。
とりあえずボーダーコリーです。 名前は、クリスマスに来たから『サンタ』とか『クリス』とか『バディー』とか・・・ いろいろ候補がでましたが、叱りやすい名前が一番! 『シュウ!』になりました。 顔の黒模様が片パンダ(片側だけ黒い)なので格安!になっていました。 (パンダのように両目とも黒い毛が良いとのこと・・・) 安い値段を付けられても「そんなの関係ね~!関係ね~!関係ね~!」。 楽しくやっていこうぜ!! ![]() #
by sakai_archi
| 2008-01-10 20:57
| もろもろ
|
Comments(0)
施工業者から見積書が提出されると、見積金額の調整をおこないます。
金額がオーバーしているからです。 今まで、ピッタリ納まったことなどありません・・・。 自慢できることではない!! 見積書の項目内容・数量・単価金額が妥当かチェックしながら、 減額案を考えていきます。 新年の仕事始めとしてはツライ仕事です・・・・。 今年も頑張っていきます。よろしくお願いします。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-01-04 14:24
| 事務所のこと
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-12-26 20:15
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
型枠を取り外しました。
鋼製型枠は打ち上がりが、とてもきれいです。 立ち上がり部のコンクリートを打設後に、基礎天端レベル確保のため、 レベリング材を流し込んでいます。 これにより、基礎天端はどこも同じ高さで、水平になっています。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-26 20:09
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
直接お会いして、その会話の中で要望事項をくみ取り、
イメージを組み立てていきます。 敷地調査をおこない、その敷地を最大限有効に活用した建物の形態を探っていき、 プランを作ります。 気に入っていただけると良いのですが・・・。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-24 17:13
| 事務所のこと
|
Comments(0)
基礎工事と平行して、プレカット作業に入っています。
最近では、プレカットによる躯体加工が主流になっていますが、 使用される部材や現場での施工方法は、 大工さんが墨付け・刻みをして建てる場合と、ほとんど変わることはありません。 プレカットの施工図、なかなか優れものです。 このA3版1枚の中に、この階の柱・梁・横架材の情報がギッシリ入っています。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-20 23:14
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
基礎コンクリートは養生中です。
その間に 昔、敷地の出入り口だったところを、石積みをして、土留め復旧をします。 石積みは、石の組み合わせがポイント! 現場に残っていた石を使っての作業。 なかなか大変な仕事です。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-20 20:53
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
今日は、基礎立ち上がり部のコンクリート打設です。
打設前に、アンカーボルトとホールダウン専用アンカーボルトの 据え付け位置をチェックします。 ホールダウン専用アンカーボルトとは、 耐力壁端部の下部に取り付けられたホールダウン金物と基礎とを一体化し、 建物の垂直方向の浮き上がりを防ぐためのアンカーボルトです。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-18 19:29
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-12-14 21:44
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
ベタ基礎の配筋検査です。
建物の強度を左右する大切な部分です。 最終的には見えなくなってしまう部分でもあり、しっかり検査し、 些細なことも修正してもらいます。 基礎担当の青木工業 指摘事項は、きもちよく直してくれます。 このような信頼関係はとても大切です! ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-13 20:09
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
耐震診断で天井裏の中へ。
昭和6年に竣工とのこと。76年前です。 小舞壁の荒壁土が、梁の上・天井板の上に積もっていて、 小屋梁の上を伝い歩きすると、雪のように舞い上がります。 おもしろい梁の組み方をしていました。 雰囲気のいい家なんですが、耐震性がよくない・・・。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-13 20:05
| 事務所のこと
|
Comments(0)
プレカット作業の事前打ち合わせをおこないました。
プレカット担当は、(株)佐野製材所(静岡市)です。 設計段階で梁組の仕方・材料の大きさ等、自分なりに考え、 検討し図面として作成するのですが、 大工さん・プレカット担当職人が加わり、再検討していくと、 「なるほど!そうか!!」と考え直すこともあり、とても勉強になります。 みんな真剣です。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-11 22:28
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
土留め擁壁も完成しました。
本日午後に、ベタ基礎の捨てコンクリートを打設します。 捨てコンクリートを打設することにより、基礎底面を平らにし、 正確な建物の壁中心線をマークすることができます。 打設前に、地盤の十分な締め固めと、防湿シートの敷き込みをおこないます。 防湿シートは、地面から湿気が上がってくるのを防ぐ役割をします。 破かないように、丁寧に・・・。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-12-10 21:40
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-12-06 20:36
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-12-03 17:43
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
「地縄張り」をおこないました。
地縄張りは、敷地に建物の配置をなぞって縄を張るものです。 これにより、隣地境界線・道路境界線と建物の関係がわかります。 施主の大石さんにも立ち会っていただき、確認をしてもらいました。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-11-29 22:13
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
すろーらいふ12・1月号に掲載されました。
今回のメイン登場は小杉さん、小塩さん。 前回より今回の方がいい感じで掲載されています・・・。 次回号は自由工房の石田さん達がいよいよ登場です! 設置店舗で見かけたらご覧になってください。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-11-28 08:49
| もろもろ
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-27 22:44
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
山の奥深く、道無き道を進み・・・そして釣る・・。
こんなスタイルが自分の渓流釣りです。 車で行けないところは、そこからバイクかマウンテンバイクで。 そのあとは、ひたすら歩く・登る・下る・・・。 いつも活躍してくれるバイクが「渓流号」! 20年前に購入して、現役です。 しばらく渓流相棒の薗田君の所に預けてあったのが戻ってきました。 渓流はシーズンオフですし、近くの現場工事監理にはコイツで行こうかと・・。 燃費もすごくいいし!! 久々に整備をしました。 ![]() #
by sakai_archi
| 2007-11-26 23:36
| もろもろ
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-23 20:18
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-22 18:45
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-19 18:05
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-17 18:39
| もろもろ
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2007-11-16 19:25
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 もろもろ デジイチGallery 事務所のこと 安東の家 旭が丘の家 青葉町の家 瀬戸ノ谷の家 瀬戸新屋の家 旗指の家 下小田の家 五十海の家 山崎の家 下青島の家case2 原の家 池田の家 高岡の家case4 東町の家 平和二丁目の家 与一の家 国吉田の家 竜南の事務所 田沼の家 田野口の家 中新田の家 前島の家case3 大手の家 大住の家 中溝町の家 北新田の家 末広の家 駒形通の家 家代の家 水上の家 谷田の家 天王町の家case2 大岩の家case2 和田の家 西小川の家 三ケ名の家 羽鳥の家 平島の家case2 辻の家 前島の家case2 聖一色の家 高岡の家case3 音羽町の家 曲金の家/家づくり日記 大洲の家case2 内谷の家 稲荷の家 本町の家 中根新田の家 東細谷町の家 平島の家 片岡の家 昭府の家 茶町の家 有東の家 下青島の家 ラビアンローゼ新装 四丁目の家 青南町の家 家山の家 上新富町の家 高岡の家case2 田町の家 牛尾の家、現場日誌 以前の記事
リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||