人気ブログランキング | 話題のタグを見る

牛尾の家vol.15 金物据え付け

 今日は、基礎立ち上がり部のコンクリート打設です。

 打設前に、アンカーボルトとホールダウン専用アンカーボルトの
 据え付け位置をチェックします。

 ホールダウン専用アンカーボルトとは、
 耐力壁端部の下部に取り付けられたホールダウン金物と基礎とを一体化し、
 建物の垂直方向の浮き上がりを防ぐためのアンカーボルトです。

牛尾の家vol.15 金物据え付け _e0145995_13404546.jpg
# by sakai_archi | 2007-12-18 19:29 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)

牛尾の家vol.14 コンクリート打設

 今日は朝8時30分よりコンクリート打設。

 配筋検査での指摘事項もしっかりと修正してあります。

 ベタ基礎では、ベース部分(平らなところ)と、
 立ち上がり部分とを2回に分けてコンクリートを打設します。

牛尾の家vol.14 コンクリート打設 _e0145995_1338152.jpg
# by sakai_archi | 2007-12-14 21:44 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)

牛尾の家vol.13 配筋検査

 ベタ基礎の配筋検査です。

 建物の強度を左右する大切な部分です。
 最終的には見えなくなってしまう部分でもあり、しっかり検査し、
 些細なことも修正してもらいます。

 基礎担当の青木工業 指摘事項は、きもちよく直してくれます。
 このような信頼関係はとても大切です!

牛尾の家vol.13 配筋検査 _e0145995_13355773.jpg
# by sakai_archi | 2007-12-13 20:09 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)

天井うら

 耐震診断で天井裏の中へ。

 昭和6年に竣工とのこと。76年前です。
 小舞壁の荒壁土が、梁の上・天井板の上に積もっていて、
 小屋梁の上を伝い歩きすると、雪のように舞い上がります。

 おもしろい梁の組み方をしていました。

 雰囲気のいい家なんですが、耐震性がよくない・・・。

天井うら_e0145995_13323042.jpg
# by sakai_archi | 2007-12-13 20:05 | 事務所のこと | Comments(0)

牛尾の家vol.12 プレカットの打ち合わせ

 プレカット作業の事前打ち合わせをおこないました。
 プレカット担当は、(株)佐野製材所(静岡市)です。

 設計段階で梁組の仕方・材料の大きさ等、自分なりに考え、
 検討し図面として作成するのですが、
 大工さん・プレカット担当職人が加わり、再検討していくと、
 「なるほど!そうか!!」と考え直すこともあり、とても勉強になります。

 みんな真剣です。

牛尾の家vol.12 プレカットの打ち合わせ _e0145995_1330596.jpg
# by sakai_archi | 2007-12-11 22:28 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)