人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大工さんが作る家具

 「造付家具は、なるべく大工工事で。」
 これは効果的なローコスト手法のひとつです。

 写真の壁面収納は、現場で大工さんが作っています。
 ラワンランバーを使用して、とてもていねいに作っていて、
 ダボレールを付け、可動棚を組み込み、ペンキを塗ったら立派な造付家具になります。

 今は仮の道具置場になっていますが・・・・。

 ラワンランバーとは、心材(コア)に集成材を使い、表面にラワンベニヤを貼った合板です。
 特徴としては、ベニヤより釘打ちに強く、軽い素材です。

大工さんが作る家具_e0145995_1823533.jpg
# by sakai_archi | 2008-04-28 18:10 | 田町の家 | Comments(0)

牛尾の家vol.40 外壁塗り見本

 外部の状況です。

 外壁ガルバリウム鋼板張りは完了。
 外壁リシン塗部分は、下地のラスモルタル塗りが完了しています。

 リシン上塗りの色見本を作製し、色決めをおこなっています。

 タテ1メートル×ヨコ1メートル程の大きさで実物サンプルを作ってもらい、
 色はもちろんですが、コテムラの感じ、ワラスサの入れ具合等も見て、決めていきます。
 
牛尾の家vol.40 外壁塗り見本_e0145995_1937861.jpg
# by sakai_archi | 2008-04-26 19:35 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)

牛尾の家vol.39 家具取付中

 内部の状況です。
 
 床の唐松板も張り終わり、
 壁・天井下地のプラスターボード張りも終わりました。

 現在、造付家具の取り付けをおこなっています。

 写真はリビング壁面の収納戸棚です。
 棚上部の空いているところは神棚。
 明るく にぎやかで、神様にとっても、居心地のいい場所になると思いますよ。。

牛尾の家vol.39 家具取付中_e0145995_1928489.jpg
# by sakai_archi | 2008-04-26 19:21 | 牛尾の家、現場日誌 | Comments(0)

連絡帳

 末娘が4月から、保育園に通い出した。
 ならし保育から1日保育となり、私の仕事もすこぶる、はかどっている・・・。
 
 つい先日のこと、先生からの連絡事項に家族みんなが驚き、落ち込んだ。
 その内容は、娘が、園のお友達を叩いたり、噛みついたり、その上
 先生が注意してもフンフラフン・・・とのこと。 え~っ!本当に!?

 当の本人に聞いてみると、「そんなことはやっていない・・・。」
 2才9ヶ月の言うことだから、本当なのか・・・?。

 そして翌日、「丁重にお詫びを」 と、重~い気持ちでお向かえに出掛けた妻に、
 先生がすっ飛んできて、
 「ゴメンナサ~イ。連絡帳を間違えました!!」・・・・ えっ??

 つまり、違う子のことを娘の連絡帳に書いてしまった。とのこと。 えっ!えっ~!!
 
 あ~よかった!まちがえで。 先生、頼みますよ~。
 つけくわえておくと、娘は、お友達とも仲良く遊び、先生の言うこともよく聞く、
 とても素直な子 だそうだ・・・。(今のところは・・・)

 とにもかくにも、本当によかった・・・。。

連絡帳_e0145995_22572414.jpg
 
 
# by sakai_archi | 2008-04-24 23:07 | もろもろ | Comments(0)

ショールーム

 今日は午後から、建て主さんといっしょにショールームへ。
 システムキッチンとユニットバスのプランニングをしました。

 設計の段階で納入する製品を決定してしまうわけではありません。
 ただ、ある程度、製品のグレードや機能、オプション等を決めておかないと、
 正確な工事金額の見積もりを出すことができないからです。

 私が勝手に製品を決めるわけにはいきません。
 いつも建て主さんには付き合ってもらいます。

 ナショナルリビングショールームで案内を担当してくれた渡邊さん。
 丁寧な対応で、とてもわかりやすい説明でした。 とても知的で、きれいな人ですよ。。

ショールーム_e0145995_18493776.jpg

 

 
# by sakai_archi | 2008-04-20 19:04 | 事務所のこと | Comments(0)