人気ブログランキング | 話題のタグを見る

設計監理契約

 昨年11月28日から新しい建築士制度がスタートしました。
 
 制度見直しの中に 「設計監理業務の適正化、消費者への情報開示」 が あります。
 設計・監理契約の締結前にあらかじめ、建築主に対し重要事項について書面を交付し、
 説明を行うことが義務づけられました。
 説明をおこなう建築士は、建築士の免許証を提示しなければなりません。
 
 考えてみれば、あたりまえのことですよね。

 これからブログの中で 「青南町の家」 を、
 設計の着手から工事請負契約、そして建物の完成まで、
 家づくりの流れにそって、つづっていきたいと思います。
 
 建て主の山下さん、よろしくお願いします。
 すばらしい家を いっしょにつくりましょう。

設計監理契約_e0145995_15173147.jpg
# by sakai_archi | 2009-03-25 12:58 | 青南町の家 | Comments(3)

あと少しで引き渡し

 「上新富町の家」、 あと少しで完成です。

 立地条件が厳しいところでした。
 工夫したところがたくさんあります。
 反省すべきところも・・・。
 
 落ち着いた感じの、いい家になりました。
 タモの造作材がとてもきれいです。
 無節の唐松床、いい感じです。
 
あと少しで引き渡し_e0145995_118365.jpg 
# by sakai_archi | 2009-03-25 01:29 | 上新富町の家 | Comments(0)

6年間

 昨日、長男が小学校を卒業。
 今日、長女が小学校を卒業。
 性格も容姿も、まったく違うタイプの双子なんです。

 それぞれ、両極端に違った校風を持つ小学校でした。
 どちらも、とてもいい卒業式でした。
 涙もろい自分はこのような場所には出席したくないのですが・・・。
 
 よく通ったなぁ~と思います。 6年間、アッというま でした。
 いろいろな出来事がありました。うれしいこと、辛いこと、困ったこと、楽しいこと・・・。
 
 涙をこらえながら卒業式を見ていて思いました。
 「この小学校に入学させて本当に良かった!」 と。

 明日の夜は、卒業祝いのだぁー!!

6年間_e0145995_19104315.jpg


 

 
 
# by sakai_archi | 2009-03-19 19:21 | もろもろ | Comments(2)

本棚

 上新富町の家、建て主さんは大の読書好き!
 
 主寝室の壁面を利用して作った、文庫本用の本棚です。
 シナランバーを使って、大工さんに作ってもらいました。
 壁にガッチリ取り付けてあり、たくさんの本が入ります。
  
 ダボレールにより、棚板は好きな位置で固定することができます。
 当然、地震が起きても倒れてきません。
 丈夫なランバーなので、耐震壁の役目もしています。(本は落ちてくるかもしれませんが・・・)

 コストを抑えながら、こだわりの家具を作っていく・・・。
 理想を現実にしていきますよ!!

本棚_e0145995_21413180.jpg
# by sakai_archi | 2009-03-15 21:51 | 上新富町の家 | Comments(0)

年度内

 「本町の家」
 生活をしながらの補強工事なので、2工区に分けて工事をおこなっています。
 初めの工区は完了し、後工区の工事が始まりました。

 藤枝市より今年度の補助金をいただくので、
 年度内に完了させて、3月末までに報告書を提出しなくてはなりません。
 いそがしい工事です。

年度内_e0145995_21281899.jpg
# by sakai_archi | 2009-03-12 21:35 | 事務所のこと | Comments(0)