屋根の小屋組と構造耐力上主要な軸組工事が終わると、中間検査を受けます。
検査をおこなうのは、(財)静岡県建築住宅まちづくりセンターです。 筋違いが図面どおり入っているか。 火打材はそれぞれ必要な箇所に入っているか。 金物類が適材適所に使われているか。等、しっかりとチェックされます。 工事写真も提示し、施工状況を確認してもらいます。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-02-20 20:57
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
田町の家、工事が始まりました。
構造材を見に、マルチ材木店の加工場へ。 とても良い、乾燥した県産材(優良木材)が入っていました。 写真、山崎工務店の山崎社長と、現場を担当してくれる大工の岡本さん。 ガンバッテ、良い家を造りましょう!! よろしくお願いします。。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-02-18 21:04
| 田町の家
|
Comments(0)
バルコニー、FRP防水の下塗(ライニング)完了です。
これで、雨が降ってきても安心です。 FRP防水層の下地は、 厚12㎜の構造用合板を二重張りし、その上に厚8㎜のケイカル板を張っています。 構造用合板は1枚目と、2枚目のジョイント位置が同じ場所にならないようにします。 建物構造体の動きを考慮して。。 床の水勾配は、1.5/100以上は確保します。 変な形のバルコニーだと思いませんか? 遠近感覚が、おかしくなるような・・・。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-02-16 18:45
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2008-02-16 18:41
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
アルミサッシが取り付けられ、
外壁の下地を張り始めています。 下地張りと同時に、金物類の取付・ボルトの締まり具合等を確認していきます。 リシン塗部の下地は、厚12㎜の構造用合板。 耐力壁にもなります。 ガルバリウム鋼板部の下地は、厚12.5㎜のプラスターボードです。 そろそろ、検査機関の中間検査も受けます。。 ![]() #
by sakai_archi
| 2008-02-14 20:47
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 もろもろ デジイチGallery 事務所のこと これからのこと 新川の家 瀬戸新屋の家case2(耐震補強) 横井の家case2 水上の家case3 坂本の家 東町の家case2 大洲の家case4(耐震補強) 末広町の家 水上の家case2(リノベーション) 大洲の家case3 細島の家 落合の家 滝沢の家 瀬名中央の家 手越の家 千代田の家case2 与一の家case2 緑が丘町の家 大栄町の家 下青島の家case3 和田の家case2 焼津本町の家 瀬古の家 安東の家 旭が丘の家 青葉町の家 瀬戸新屋の家 瀬戸ノ谷の家 旗指の家 下小田の家 五十海の家 山崎の家 下青島の家case2 原の家 池田の家 高岡の家case4 東町の家 平和二丁目の家 与一の家 国吉田の家 竜南の事務所 田沼の家 田野口の家 中新田の家 前島の家case3 大手の家 大住の家 中溝町の家 北新田の家 末広の家 駒形通の家 家代の家 水上の家 谷田の家 天王町の家case2 大岩の家case2 和田の家 西小川の家 三ケ名の家 羽鳥の家 平島の家case2 辻の家 前島の家case2 聖一色の家 高岡の家case3 音羽町の家 曲金の家/家づくり日記 大洲の家case2 内谷の家 稲荷の家 本町の家 中根新田の家 東細谷町の家 平島の家 片岡の家 昭府の家 茶町の家 有東の家 下青島の家 ラビアンローゼ新装 四丁目の家 青南町の家 家山の家 上新富町の家 高岡の家case2 田町の家 牛尾の家、現場日誌 以前の記事
リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||