工事が全て完了したので、竣工検査をおこないました。
建て主である大石さんご家族にも隅々までチェックしていただきました。 設計監理者として、私も細かくチェックします。 匠工務店 とても丁寧で、しっかりとした仕事をしてくれました。 でも、多少、手直しをしなくてはならない箇所もあります・・・。 来週から手直し工事です。 全ての手直し工事を完了させて、本当の「完成」そして「引き渡し」です。。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-06-07 21:34
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
玄関の床を仕上げています。
床の仕上はモルタル塗なのですが、ただのモルタル塗ではおもしろくありません。 モルタルの中に1㎝角のモザイクタイルを埋め込みます。 全部で21色。玄関の中だけで500個くらいあります。 ひとつひとつ叩いて埋め込んでから、コテで押さえ、ハケで仕上げていきます。 洗い出しのような感じ?になります。 左官職人の遠藤さん、面倒な仕事ですが 快くやってくれます。感謝します! 500個のモザイクタイルを、塗ったばかりのモルタル上に置いていくのも大変なんですよ。 21色をバランスよく、自然な感じで置いていくんですから・・・。 それは私の仕事です。けっこう 汗″かきますよフゥ~。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-06-04 21:09
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
完成間近です。
塗装工事が少し残っています。 設備機器も順次、取り付けられていきます。 もっとたくさん現場の状況を紹介するつもりでしたが・・・。 なかなか難しかったです。 完成したら見学会をおこないます。 (建て主の大石さんには、ご了解をいただいています。) ぜひ、見に来てください。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-05-28 22:53
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
建物内部の状況は、大工工事が終わりに近づいてきました。
これから、内装仕上げに入っていきます。 木部は、自然素材のワックス塗。 木の質感を大切にしていきます。 板張り以外の壁・天井仕上げは、ビニールクロス貼です。 珪藻土塗りに変更、も検討しましたが、汚れにくい方がよいでしょう。 設計どおりで! 写真右奥にあるのは、キャットウォークへ上がるハシゴ。 設計どおりに作って取り付けてもらったのですが、ちょっと、ゴツイ感じがして・・・。 ウ~ン。申し訳ない! お願いして、作り直してもらいました。(これならバッチリです。。) ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-05-14 23:39
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
今日も、大石さんご家族に現場へ来ていただきました。
内壁のビニールクロス、内壁のペンキの色、木製建具の金物等を、みんなで決めました。 写真は、ベランダ手摺の色を決めているところ。 防腐処理をした桧材に天然木材保護塗料(プラネットカラー)で着色をします。 大石さんの奥様は、色彩感覚が鋭い! 才能を受け継いだのでしょう。 奥様のお父さんは、世界の タ★★ の 『パッケージ』 を描いている人です。 みんなで迷って、最後は多数決で “ライトシーダー色” に決定。 きっと、いい感じになるでしょう。。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-05-11 22:15
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
外部の状況です。
外壁ガルバリウム鋼板張りは完了。 外壁リシン塗部分は、下地のラスモルタル塗りが完了しています。 リシン上塗りの色見本を作製し、色決めをおこなっています。 タテ1メートル×ヨコ1メートル程の大きさで実物サンプルを作ってもらい、 色はもちろんですが、コテムラの感じ、ワラスサの入れ具合等も見て、決めていきます。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-04-26 19:35
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
内部の状況です。
床の唐松板も張り終わり、 壁・天井下地のプラスターボード張りも終わりました。 現在、造付家具の取り付けをおこなっています。 写真はリビング壁面の収納戸棚です。 棚上部の空いているところは神棚。 明るく にぎやかで、神様にとっても、居心地のいい場所になると思いますよ。。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-04-26 19:21
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
外壁、ガルバリウム鋼板を張り始めています。
ガルバの形状は、先に紹介した新しいデザインのリブウォール。 基本的に外壁板金は、タテ方向の継ぎ手がないように長尺物を使用する。 屋根の軒裏から、土台水切りまで、一枚物だ。 したがって板金職人は、建物各部の高さ寸法を測り、それぞれの使用枚数を数え、 そいつを卸問屋に注文し、高さ寸法どおりに切断してもらうことになる。 現場に入ってきている材料を見ると、ミリ単位で切断加工されている。 現場搬入時、材料の養生もしっかりとできています。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-04-02 22:58
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
現場では造作材の取り付けをおこなっています。
大石邸の場合、造作材は杉材で、天然素材ワックスで仕上げます。 取り付けに釘やビスを使えない場合は、 写真のような“クランプ”を使って、ボンドで取り付けていきます。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-03-27 20:52
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
大石さんご家族にも参加していただき、
造付家具・収納関係の打ち合わせをおこないました。 実際に家具を造り付ける場所に立って、 家具の幅、高さ、奥行き、使い勝手等を再検討し、再確認していきます。 みんなで話し合うと、いい考えが出てきます。 設計段階で考えたものより、使い勝手の良い収納になっていきます。 ![]() ▲
by sakai_archi
| 2008-03-06 19:23
| 牛尾の家、現場日誌
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 もろもろ デジイチGallery 事務所のこと 緑が丘町の家 大栄町の家 下青島の家case3 和田の家case2 焼津本町の家 瀬古の家 安東の家 旭が丘の家 青葉町の家 瀬戸新屋の家 瀬戸ノ谷の家 旗指の家 下小田の家 五十海の家 山崎の家 下青島の家case2 原の家 池田の家 高岡の家case4 東町の家 平和二丁目の家 与一の家 国吉田の家 竜南の事務所 田沼の家 田野口の家 中新田の家 前島の家case3 大手の家 大住の家 中溝町の家 北新田の家 末広の家 駒形通の家 家代の家 水上の家 谷田の家 天王町の家case2 大岩の家case2 和田の家 西小川の家 三ケ名の家 羽鳥の家 平島の家case2 辻の家 前島の家case2 聖一色の家 高岡の家case3 音羽町の家 曲金の家/家づくり日記 大洲の家case2 内谷の家 稲荷の家 本町の家 中根新田の家 東細谷町の家 平島の家 片岡の家 昭府の家 茶町の家 有東の家 下青島の家 ラビアンローゼ新装 四丁目の家 青南町の家 家山の家 上新富町の家 高岡の家case2 田町の家 牛尾の家、現場日誌 以前の記事
リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||