原の家、地鎮祭をおこないました。
![]() 静岡市の浅間さんに 執り行なっていただきました。 雨に降られましたが、天からの恵みの雨のおかげで、 よりいっそう 祓い清められたと思います。 ![]() まずは、砕石による盛土からです。 #
by sakai_archi
| 2018-04-18 17:51
| 原の家
|
Comments(0)
床材を見に、マルホンに行ってきました!
![]() 前もって マルホンの「木材見本帖」を よく見てくれていたので、 すんなり決まりました。 ![]() 「木材見本帖」これ、イイですよ。 とても見やすいです。 ![]() LDKと 小上がりの板の間は、無垢のカバザクラ(蜜蝋ワックス塗)を張ります。 #
by sakai_archi
| 2018-04-14 21:41
| 五十海の家
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2018-04-03 22:47
| もろもろ
|
Comments(0)
原の家、解体工事が始まります。
![]() 設計期間が長かったので、やっと始まる感 があります。 ![]() グリーン化事業の補助金 100万円(29年度分)をいただくので、 9月末までに完成させなくてはなりません。 段取り良くやっていかないと 厳しいです。 基礎工事着手までに、長期優良住宅の認定申請をしないと!(-_-;) #
by sakai_archi
| 2018-04-02 23:08
| 原の家
|
Comments(0)
今夜は、小宴でした。
まぁ、気持ちだけの宴ですが・・・ 先日、お引き渡しで頂いた臥龍梅を 飲み干しました。 ![]() 長男の就職先が 決まったんです! 親としては、一安心です。 あとは、自分の力で生きていってくれ! です。 ドクターヘリまである、大きな総合病院です。 メディカルスタッフ(臨床工学技士)として、チーム医療に貢献することになります。 (ただし、今週発表される国家資格に不合格の場合は、採用は取り消しだそうですΣ(゚д゚lll)ガーン) 大変で ツライことが たくさん待ち構えているでしょうが、 ガンバってやっていってもらいたいです。 陰ながら 応援することしかできません。 #
by sakai_archi
| 2018-03-25 23:05
| もろもろ
|
Comments(0)
下青島の家case2、キッチンは建て主さんの支給品です。
出来上がったものを支給ではなくて、部材と部品の支給です。 IKEA です。 ![]() 大工さんに組み立ててもらうのですが、大変そうでした。 素人では組めないですよ。 ![]() 組立図も絵(図)だけで、言葉(解説)が書いてないんですよ。 不親切ですよ・・ IKEAのキッチン ちょうど8年前、下青島の家case1でも IKEAのキッチンを組み立てていました(笑) #
by sakai_archi
| 2018-03-23 20:36
| 下青島の家case2
|
Comments(0)
末娘、小学校を卒業しました。
![]() 小学校の6年間というのは、「あっ」という間には過ぎないですね。 どちらかと言えば、長いです。 でも これから、中学、高校は 「あっ!」という間に過ぎますよ! ![]() 下級生から、お祝いの品を たくさんもらってきました。 ありがとうございます! #
by sakai_archi
| 2018-03-20 22:38
| デジイチGallery
|
Comments(0)
山崎の家、完成しました。
![]() 本日は、お引き渡しと取扱い説明をおこないました。 杉の肌触りが心地よい、とても気持ちの良い家に仕上がりました。 ![]() 感謝状までいただきまして、ありがとうございます。 ![]() いただいた 臥龍梅(大吟醸)は、すぐにでも飲みたいのですが、今夜は飲みません。 就活をしている長男の 就職先が決まったら、その時のお祝いにとっておきます。 ありがとうございました。 これからもお付き合い、よろしくお願いします! #
by sakai_archi
| 2018-03-17 19:01
| 山崎の家
|
Comments(0)
これ、なんだと思いますか?
![]() 正解は、中庭の樹木です。 下小田の家、中庭に雑木林があります (゚д゚)! ![]() 平屋にするか、2階建てにするか・・・ そんな感じで基本計画はスタートしましたが、2階建てになりました。 ただ、できるだけ2階建てに見せたくないし、 バルコニーの存在も消したかったので、屋根の形状を工夫しました。 ![]() どうですかね、カッコイイでしょ! ![]() 週末の打ち合わせで、外観形状のご了解をいただけるよう、プレゼンしてきます! #
by sakai_archi
| 2018-03-16 23:26
| 下小田の家
|
Comments(0)
完成写真の撮影を おこないました!
![]() 高岡の家case4 です。 撮ってくれたのは、OFFTONEの 二人。 ![]() 最近、ぐずついた天気が続いていましたが、本日は 快晴 でした! ![]() 撮影のご協力、ありがとうございました! いい写真が いっぱい撮れたと思います! #
by sakai_archi
| 2018-03-11 22:38
| 高岡の家case4
|
Comments(0)
山崎の家、完成しました!
本日は、建て主さんの完了検査。 細部にわたり、しっかりと見ていただきました。 ![]() 杉が とてもイイ感じです。 動線や使い勝手、収納にも とてもこだわりました。 ここで、こだわりの裏ワザを 一つ、紹介します。 ![]() 寝室と子供室の 物入 です。 ハンガーパイプの後ろ側に 可動棚を設けました。 奥行3尺の物入や押入にハンガーパイプを取り付けて衣類を収納すると、 奥行きがありすぎて、ちょっとスペースがもったいないですよね。 なので、ハンガーパイプを少し手前に取り付けて、 パイプの後ろ側を可動式の収納棚としました。 ![]() 可動の棚板は、桐合板フラッシュなので、 衣類をたたんだら、そのまま棚の上に 置いちゃってください。 #
by sakai_archi
| 2018-03-10 22:53
| 山崎の家
|
Comments(0)
先日撮影をおこなった 与一の家ですが、
写真が届きました。 とてもイイ感じでした。 ほんのちょっとですが、見てください! テーマは「ただいま! おかえり!」です。 ![]() えがお~! ![]() メトスのドブレ。 ![]() キッチンの男たち。 ![]() ママ。 ![]() キッチンのママ。 ![]() スタディカウンターでLEGO。 ![]() 玄関はふたつ。ひとつはママの仕事部屋。 ![]() 窓台も 飾り棚。 ![]() 中庭だから カーテンは いらない。 ![]() こんな感じの ステキな家です! #
by sakai_archi
| 2018-03-09 17:31
| 与一の家
|
Comments(0)
家づくりにおいて、だいたい皆さん 付けますね。
あると便利ですから。 ![]() 室内洗濯干しパイプ。 ホスクリーンやPidワイヤーよりも、 スチールパイプを天井に固定した方が使い勝手が良いです。 ![]() 完全固定ですから、取り付け位置も慎重に検討。 仮付けをして、一番使い勝手の良い位置に決めていきます。 #
by sakai_archi
| 2018-03-08 20:10
| 下青島の家case2
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2018-03-07 19:09
| 旗指の家
|
Comments(0)
「サイエンス・インカレ」
創造性豊かな科学技術人材を育成することを目的に、 自然科学分野を学ぶ学生が、自主研究を発表し 競い合う場。 ![]() 長女のチーム(女子3人)が 大阪大学の代表として出場! 先週末に、発表会場の 立教大学で プレゼンをしたそうです。 結果は、賞は なにももらえなかったそうですが、 「出る杭」に なろうとする気持ちは、たいしたもんです! #
by sakai_archi
| 2018-03-06 23:57
| もろもろ
|
Comments(0)
模型に使う 木(立ち木) が無くなったので、
カスミソウを買いに花屋へ。 ![]() この束で7本入っているのですが、いくらだと思いますか? 1本 350円、7本で2,450円! ふざけんな! ですよ、まったく! 2,000円に まけさせましたが・・・ こんな高いカスミソウを売っている花屋もバカですが、 それを買ってくる自分は、もっと大バカですけど (´;ω;`)ウゥゥ 今年の冬は寒くて、栽培が大変だったようです。 野菜も高騰していましたよね。 春になれば 半値くらいになるようですが、模型は春まで待ってくれないので・・・ ![]() いきなりドライフラワーにするのはもったいなくて、 一晩、花瓶に生けてしまいました・・・ #
by sakai_archi
| 2018-02-27 17:40
| デジイチGallery
|
Comments(0)
久々に、完成写真の撮影をおこないました!
![]() 与一の家 です。 撮ってくれたのは、OFFTONEの 二人。 ![]() 平屋、中庭、薪ストーブ! 僕のあこがれが、三拍子 そろった家です。 ![]() お引き渡しの時に生まれた子が、ちょうど 一歳。 ![]() にぎやかな 明るい家です。 ![]() いい写真が たくさん撮れたと思います。 ![]() 撮影のご協力、ありがとうございました。 ![]() だんだんと イイ感じ になっていく家です。 その過程も、楽しんでいってください! #
by sakai_archi
| 2018-02-25 22:53
| 与一の家
|
Comments(0)
中新田の家、軌道に乗ったかと思います。
![]() 間取りが、なかなか決まりませんでした。 方向は見えているんですが、なかなか決まりませんでした。 ![]() 決まらないことが 悪いことなんかではありません。 悩んでいいんです。 みんなが納得できるまで、とことん考えましょう。 ![]() 一番いい方向に導いていくのが 僕の仕事です。 そして、結果的に 家族にとって 一番いい間取りになったと思います! ![]() 外観は、軒が低くて深く 一直線。 落ち着いた佇まいにしますが、中は 超カッコイイです。 ![]() 薪ストーブの煙突が、3層を一直線に ぶち抜きます Σ(・□・;) #
by sakai_archi
| 2018-02-22 23:11
| 中新田の家
|
Comments(0)
山崎の家は、郵便ポストの ポストぐち(差入口)が外壁についています。
なので、受け箱は玄関の中にあります。 ![]() その受け箱の上にある飾り棚ですが、穴をあけました。 なんだと思いますか? ![]() そうです。 手摺なんです。 受け箱の中の郵便物を取り出すとき、少しかがみます。 人間の動作として、何かに つかまるか、どこかに手を添えたいですよね。 さりげないひと工夫の 実例でした。 #
by sakai_archi
| 2018-02-19 22:44
| 山崎の家
|
Comments(0)
山崎の家、来月にお引き渡しです。
本日は、カーテンの打ち合わせをおこないました。 ![]() カーテンの生地はもちろんですが、 レース、ドレープ、遮光にするのか、 引き分け、片引き、シェード機構にするのか、 などなど、いろいろと打ち合わせをすることはあります。 ![]() 家族みんなで決めていきます。 「ピンク!ピンク!ピンクがイイ~!」と、末娘ちゃん。(笑) #
by sakai_archi
| 2018-02-17 22:52
| 山崎の家
|
Comments(0)
建物には、高さの制限をする法律があります。
![]() 用途地域別に いろいろと決められているのですが、 低層住居専用地域なんかでは 絶対高さ制限(高さの限度)があり、 第1種の場合は、10mが限度です。 ![]() 絶対高さ制限以外に、よく耳にするのが 斜線制限ですね。 家づくりをするうえで、土地の面積がそれほど広くない場合は、要注意です。 斜線制限には、道路斜線(前面道路の反対側の境界線からの斜線)と、 隣地斜線(隣地の境界線を起点とした 高さ+斜線勾配)と、 北側斜線(北側隣地の境界線を起点とした 高さ+斜線勾配)があります。 北側斜線は一番きびしい斜線制限で、北側隣家の 日当たりの悪化を防ぐことが目的です。 ![]() 五十海の家、南北方向の間口が あまり広くありません。 そのうえ、用途地域は 一番きびしい第1種低層住居専用地域です。 南北の屋根勾配を変えることを バランス良くデザイン(かっこよく)しながら、検討していきます。 ![]() 本日の打ち合わせで、模型をもってご説明。 この外観で進めていくことを ご了解いただきました。 #
by sakai_archi
| 2018-02-10 22:26
| 五十海の家
|
Comments(0)
あの講習に行ってきました。
3年に一度、必ず受講しなくてはならない法定講習です。 ![]() テキストには、3年前の講習と同じように おびただしい付箋が付けられます。(-_-;) 講習後の修了考査のためなんですけどね・・。 1ヵ月後くらいに、講習の終了証と 修了考査の結果票が書留で郵送されてきます。 3年前の結果は、正解率92.5%。 40問中、3問を間違えました。 テキストを見ていいのに間違えるか?! (゚д゚)! ![]() 今回は、全問正解することを目標に 講習を受けてきました! ![]() (こんなんで 頑張らなくてもイイんですけどね・・ ![]() #
by sakai_archi
| 2018-01-30 23:46
| 事務所のこと
|
Comments(0)
事務所の机の上に断熱材を置いておいたら、やっぱり寝ますね、ネコ達。
![]() まずはメイ。 そのあとソラ。 ![]() 今度は小さな切れ端に、一緒に寝ていました。(笑) ![]() 良く使う断熱材です。 旭ファイバーグラスのアクリアネクスト(次世代省エネ適合品)です。 ![]() 断熱材は、せっかく良いものを使っても 施工が良くなければ台無しです。 「壁の中に入れれば良い」 では ダメですね。 隙間を作らないように、充填しなくては。 ![]() 仲田工務店の大工の飯塚君、丁寧に施工してくれます。 ![]() 入れにくいところは、防湿気密フィルムを一度剥がし、断熱材とフィルムを分けて、 断熱材を充填してから再度 フィルムを貼っています。 ![]() 気密防湿シートも隙間なく、しっかりと施工してあります。 #
by sakai_archi
| 2018-01-29 12:17
| 下青島の家case2
|
Comments(0)
建築士法っていう法律がありまして、
「建築物の設計・監理をおこなう技術者の資格を定め、業務の適正化と 建築物の質の向上を目的とした法律」です。 建築士の試験問題には出題されるので、その時は勉強しましたが、 まず、読むことは無い法律です。(僕だけが思っていることかも・・・) ![]() 昨年の苦い経験(自業自得事件)があるので、今年は早めに提出してきました(-_-;) 一年間の業務報告です。提出の意味がよくわからないですが・・・ ![]() 土木事務所の立ち入り検査があったので、 過去の業務記録台帳とか 工事監理報告書とか、全部まとめました。 なんか、気持ちはサッパリしましたから、そこら辺は ありがたかったですね。 ![]() そうそう、事務所の看板も壁に貼りつけました。(たった今 作りました感がアリ・・) この看板が貼ってないと法令違反ですから。処罰されてしまいます。(゚д゚)! #
by sakai_archi
| 2018-01-25 23:07
| 事務所のこと
|
Comments(0)
家づくりのお問い合わせをいただいたので、敷地を見に行ってきました。
そしたら、なんと! 陸ガメが いました!(笑) 爬虫類好きの僕にとっては たまりません! ![]() 子亀(タワシくらいの大きさ)を24~25年前にペットショップで買ってきて、現在に至るです。 甲羅の後ろの方を撫でてあげると 喜ぶそうです。(゚д゚)! 庭を歩き回り、雑草を食べているとのこと。 イイね~! 確かにスゴイ庭でした。(この庭なら、陸ガメ君 大満足!) ![]() 300坪越えの、魅力ある敷地でした。 #
by sakai_archi
| 2018-01-21 21:51
| もろもろ
|
Comments(0)
お正月に 日めくりカレンダー を買いました。
(毎年 角丸建設がくれたのですが、昨年から くれなくなてしまったので・・) ![]() 名言というか格言というか、いい言葉が書いてあるやつです。 ![]() めくって破った紙は、丸めてセロテープで固定して、 ネコ達の遊び道具にしたりもします。 ![]() 先程、末娘が 今日のカレンダーは破かないで取っておいてくれと。 確かに いい言葉が 書かれていました。 ![]() 末娘にも、悩みもたくさんあるのでしょう・・。 あんな感じでも 成長しています。 #
by sakai_archi
| 2018-01-07 22:47
| デジイチGallery
|
Comments(0)
長男と長女は、それぞれの学校がある地に 戻っていきました。
![]() 三が日 なんて、アッという間です。 ![]() 長男も長女も明日から学校が始まるそうです。 もう少し 家にいたいなぁ と、思うくらいで戻るのが良いですね。 ![]() 年賀状もたくさんいただき、ありがとうございます。 昨年お引渡しをした建て主さん全員から、お礼のお言葉をいただきました。 こちらこそ、「ありがとうございます!」です。 明日から仕事! ガンバっていきましょう! #
by sakai_archi
| 2018-01-03 23:35
| デジイチGallery
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2018-01-01 17:20
| もろもろ
|
Comments(0)
#
by sakai_archi
| 2017-12-31 18:49
| デジイチGallery
|
Comments(0)
新しい「家づくり」が始まりました。
下小田の家 です。 ![]() 以前 ブログに掲載させていただいた 300坪の敷地 です。 ![]() 平屋にするか、2階建てにするか・・・ ぜいたくな悩みから、基本計画はスタートしていきます。 #
by sakai_archi
| 2017-12-28 23:58
| 下小田の家
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 もろもろ デジイチGallery 事務所のこと 旗指の家 下小田の家 五十海の家 山崎の家 下青島の家case2 原の家 池田の家 高岡の家case4 東町の家 平和二丁目の家 与一の家 国吉田の家 竜南の事務所 田沼の家 田野口の家 中新田の家 前島の家case3 大手の家 大住の家 中溝町の家 北新田の家 末広の家 駒形通の家 家代の家 水上の家 谷田の家 天王町の家case2 大岩の家case2 和田の家 西小川の家 三ケ名の家 羽鳥の家 平島の家case2 辻の家 前島の家case2 聖一色の家 高岡の家case3 音羽町の家 曲金の家/家づくり日記 大洲の家case2 内谷の家 稲荷の家 本町の家 中根新田の家 東細谷町の家 平島の家 片岡の家 昭府の家 茶町の家 有東の家 下青島の家 ラビアンローゼ新装 四丁目の家 青南町の家 家山の家 上新富町の家 高岡の家case2 田町の家 牛尾の家、現場日誌 以前の記事
リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||